ライザのアトリエ3 〜終わりの錬金術士と秘密の鍵〜 感想

公式サイト

■良かったところ・改善点

・広大なマップ

DLC・追加マップ込で6エリア。クーケン島周りは使い回しとはいえかなりの物量でした。
1の頃は近場しか無かったからもっと色々見たいなぁと思ってたのでこの辺りは嬉しかったですね。

・アドバンスドスキルツリー

2だとずっと余ってたスキルポイント、今作ではアドバンスドスキルツリーという形で改善。

ただ、結局上限があるのであくまでちょっと使いどころが増えた、くらいの感じ。
そもそもこれ開放出来るようになってる状況で品質アップを喜ぶのか…?とかいうところもあり…

・シリーズ共通の主人公

今までのシリーズだと新キャラが主人公になって、過去作主人公と出会ったり師弟関係になったり~みたいな感じでしたが、今シリーズは3作通してライザが主人公としての話に。あるようでなかったので新鮮でしたね。

ただ、どうしても1からのキャラ(特に幼馴染組+クラウディア)の関係性の強さが変わらないっていうのもあってこの辺り難しいな、と。
2でもそうだったけど、新キャラ出てきても(島の面子使いたいんだよな…)ってなりがちだったので。

・仲間関連

アンペル関連の深掘り

2だと非プレイアブル枠だったアンペルの過去やらなんやらの掘り下げが多かったです。
何気に2で何やってたかとかの補完イベントもあったりしたので一番内容が濃かった気がしますね。

・ボオス

3になりとうとうプレイアブル化となったボオスくん。ずっとスタメンでした。(強いのかは分からん)

・パティ

さらに可愛くなってる!!!

2の仲間枠の中で他キャラとの絡み(=タオ)があったから続投させやすかったんだろうなぁ。あと人気ありそうだし。

・カラ

オーレン族の偉い人(雑)

個人的に好きなタイプのキャラだったんだけど、ボオスとパティを外すことが出来ず…

あとオーレン族の仲間枠、キロでも良かったのでは…?と思わなくもゲフンゲフン

■気になったところ

・ラスボス関連

ネタバレ注意

万象の大典に殴り込みだ!!→もう誰もいない…動いてた装置倒した!終わり!

スッキリしないなぁ

EDもダメじゃないんだけどシリーズ最終作の〆としては個人的にはちょっと弱かったかなぁと。
こういうところは他シリーズの方がやり遂げた感はあった気がしますね。シャリーのEDみたいな印象になってる。

あ、でもタオパティの話は良かったです!(すぐそれ)

なんだかんだで仲間同士が深い関係(意味深)になるの珍しいシリーズなんですよねぇ。主人公とのEDが用意されてたから尚更。そういう意味でも新鮮でした。

・難易度の低さ

過去作(1,2)はスキルブンブンゲーでやってたんですが、3は中盤くらいに作ったアイテムが強すぎてDLCボスすら2回使用で瞬殺してて笑いました。

通常攻撃:200~400×複数回
スキル:1000とか×複数回
アイテム:60000(全体攻撃)

??????????

アイテム使うのは別のリソース使うし、スキルは3人でブンブン回せるからっていうのはあるけど…アイテム投げると戦闘終わるからなぁ…

それを後押しするものとして、秘密シリーズ共通で調合難易度もめちゃくちゃ低いのでDLCレシピとか抜きにしてもすぐに作りこめちゃうんですよねぇ。
リビルドあるから作りこみ簡単だし、リビルドに使うジェムも中盤くらいから増殖出来ちゃうし…

最初から難易度上げて遊ぶとか縛るとかして遊べばいいじゃんって話ではあるんだけど、
とりあえず通常難易度で遊ぶモノと勝手に思ってる勢なのであんまやらないんですよね。じゃあ文句言うなよ

たぶんシリーズ自体を意図的に簡単(=初心者向け)にしてる節はありそうな気がするから、求めてるものの違いではありそう。アトリエ特有の良さでもあるから難しいところ

・下位互換の特性の多さ

特性の調整とか追加とか行われてるわけですが、出てくるタイミングとかを考慮してもなぁ…というのが色々と。

・レベルMAXで攻撃力が+75されます!

・レベルMAXで攻撃力と防御力が+100されます!

みたいなのが平然と存在するんですよね。一応共存は出来るんだけどもっといい特性があって…

相変わらずレベル無し特性は終盤まで使えるのほとんど無いし…全能の力(全能力+5)お前のことやぞ
特性レベル上がるまでの繋ぎで使うにしても中和剤だけでループ出来るからレベルMAX作るの数分の作業だし…
共存させて積みたい時以外使わないんだよなぁ、と。しかも共存させるにしても他にもっといいのが多くて…

最終的に秘密シリーズ通してほぼ全部能力アップ系積みまくる装備ばっかになっちゃいましたね。

もうちょっと差別化されてると色々出来そうなんだけどなぁ~っていう

・検索性の悪さ

カテゴリとか特性とかから検索が出来るんですが、今作からの要素である「超特性」のフィルターが使いづらく…

基本的には他フィルターと同じ仕様なんだけど、超特性って付いてたり付いてなかったりするもので、
後半とか特に超特性付いてないアイテムを破棄したい、とかあるんですが「なし」だけで検索出来ないせいでアイテムの破棄作業が地獄でした。

・メニュー(戦闘準備)

秘密シリーズ共通の要素としてメニュー画面の背景が進行に応じて変わるんですよね。
これ自体は凝ってて凄く好きなシステムなんですが、

戦闘準備を選んで…
キャラクターを選んで…
出たァ!

…間の1クッションいる?

キャラが前後に配置されてるパターンとかもあったりするのでシンプルに操作しづらかったりもするんですよね。

メニューで1~2番目くらいに開くことになる機能なので何とかならなかったのかなぁ、と。

■その他

・音楽

・夏暁

通常戦闘曲(前半)。一番印象に残ったかも

・Travelers

ED曲。ヨルシカの人だったのね…

・乱反射リフレイン

シンティラ鉱山BGM

・プレイ関連

本編クリアまで52時間、実績コンプ含めて58時間程度。

本編中に実績集めを並行してたのでコンプまでは割とスムーズにいけました。
ただ、見聞録集めを攻略無しでやるのは至難の業でした。めんどくさすぎるし、そもそもそんなにいいものもないから死にシステムな気がする…

他にはアンペルのキャラクエを最後まで見てるのに実績もらえなくてバグじゃん!!ってブチギレてましたがひっそりとクレリアでイベント追加されてました…わかんないよォ…

・パーティ

ライザ・ボオス固定で前半クラウディア、中盤以降パティでほぼ固定でした。

カラとかもアイテム特化にして育ててみたかったんだけど、結局ライザリーダーで使うしなぁ…という


というわけでライザ3も無事に実績コンプ。これにて秘密シリーズ3作全て全実績コンプ達成できました。

去年から色々なシリーズを触れてますが各シリーズどれか1~2作が実績取得漏れ発生してるの多かったので、
秘密シリーズでようやく1シリーズコンプ出来ました。いつか埋めるって言ってるけどいつやるんだ?

これで後はソフィー2とアーランド4作かなぁ、というところまで来ましたね。

一旦やるならソフィー2かな?と思ってたんですが、
シーズンパス含めるとセールでも7000円オーバーっていうのと色々買うか悩んでるものとか積みとかを考慮して一旦別ゲー消化に時間割こうかなと。

あとは3月に新作のルミアのアトリエが出るのをどうするかちょっと検討中です。

ゲームとしては遊びたいんですが推奨スペックが割とギリギリのPCなので今まで以上に安定性を心配しないといけないのがなぁ…と。モンハンも同じ理由で一旦見送るし…

あとなんだかんだでガストゲーは動作の安定性に不安があるのでちょっとくらい寝かせてもいいんじゃないかな、と。

とりあえず3月はEver17とNever7出るので一旦そこ優先かな、と。

Ever17に関しては箱版リメイク準拠で立ち絵を2Dでやる、という念願の仕様に。
シナリオの改変はたぶん賛否ありそうなんだけど、個人的には矛盾点減らしてきてたので感触良かったぶん箱限定だったり3D立ち絵が…みたいな理由で投げつけづらかったのが解消出来るのもいいところ。

最後に遊んだのが箱版でた当時なのでもう14年前…Never7はもっと前なんだよな…という…

Ever17はなんだかんだで何周かしたので、かなりうろ覚えになってるNever7も割と楽しみだったりします。

…あれ?色々買うつもりだと思ってたけど思ってたより少ないな?

( ^ω^)・・・

・・・?🤔


秘密シリーズの感想はこちら

©コーエーテクモゲームス