ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術師~ 感想

公式サイト

  • 今作は珍しく初見HARDで遊んでます
  • 秘密シリーズの間に出てるとか直近遊んだシリーズなので秘密シリーズとの比較多め

■良かったところ

・調合

不思議シリーズのパズル式(?)を発展させた感じになってて、触媒(基本的に列ボーナス系)やパネルの難易度変更ボーナス、協力スキルなんかがあり、かなりの時間調合でうんうん悩むことになって楽しかったです。
協力スキル発動のために一旦この色の素材を…ねぇじゃん!一旦迂回して…ねぇじゃん!!(1時間経過)とかザラにあった。

触媒は途中まではリミティア、獲得後はペネトリア(DLC)しか使わなかったなぁ。パネルは通常/リバースの2種類だけど、上限の都合でリバース1択なのでもうちょっと遊びの幅あっても良かったのではと。これ以上むずいパネル用意されると困るんだけど

スキルも上位スキル・最上位スキルの存在があるのでこれとこれを混ぜて…みたいなのはやっぱり楽しかったかな。
秘密シリーズは序盤から中和剤ループさせてLVMAXの特性作って終わり、みたいなの多かったので…いやこっちも結局素材ループするのは変わらないんだけど。

・戦闘周り

初見HARDでやってたこともあり、特に中盤くらいまでは結構苦戦しながら遊べました。中盤以降は特性とかが整ってくるからゴリ押せるし。

戦闘に関しても今作はサポートシステムの都合上、6人フルメンバーで戦う事が割と大事だったので、腐るメンバーとかがあんまりいなくて良かったかな、と。

リディスーはスキル偏重(大体フィリス砲のせい)、ライザはアイテム偏重(?)のイメージだったけど、今作は割とどっちも使ったかな…?終盤まではスキルの比重高かったけど。

途中からオーラを纏う敵が出てくるようになって、オーラを破らないとダメージがほぼ通らないけど破るとブレイク状態になって大ダメージが入るぞ!というゲームに。
オーラ削るアイテムとかあったみたいだけど気づくのが遅く、一生スキルでちまちま削ってたのはここだけの話。
最終的にラミゼルが通常攻撃でオーラ削ってブレイクしてスキルでぶん殴って…と大活躍してました。

よくも悪くも役割を持つ戦闘システムじゃないので、最終的にある程度似たような装備になっちゃうのは仕方ないのかなぁ、と。

・3Dモデル

かわいい!

ライザ2と3の間に発売されたので、割とライザ2寄りな感じになってるんですかね。

不思議シリーズは内製でモデル作り始めたとかその辺りのタイミングだから結構クオリティ差が激しかったんだけど、こんなに成長して…

・各種図鑑の解説

こういうやつ。秘密シリーズではオミットされちゃった解説だけど戻ってきてくれて嬉しかったり。

しかも何気にレシピ発想のところと実際のアイテムとで別のやり取りだったり細かい。

サウンドテストの作曲者解説は秘密シリーズと変わらず無くなってしまってるままなのは惜しい…好きだったんだけどな

・シリーズの新作が出る

不思議シリーズ自体がリディスーでいい感じに終わってたのもあって、完結してるシリーズの新作が出たという事実は結構大きいと思うんですよね。
※ルルアも同様だけど未プレイなのでノーコメント

人気投票とかでソフィーが1番だったとかそういうのはあったみたいだけど、何かしらで完結済のシリーズの新作が出るかもしれない、という可能性が出るのはいい事じゃないかなぁ、と。

個人的には黄昏シリーズのその後の話とか見たかったりはしますね。これからどうなるかを見届ける、みたいなとこで終わったとこあるので…

■気になったところ

所々発生するご都合感

自分は基本的に浅く遊んでるので相当無茶してなければ展開とか気にしない勢ではあるんだけど、いくつかそれ流石にどうなんだ?というのがあったので。

色々あってプラフタを助けるために「魂結いの石」が必要になる、探さないと!

店にあったよ、いつもお世話になってるからあげるね!テッテレー

( ゚д゚)

多少会話は挟まるもののほぼノーカットです。街内の移動1~2回くらいで終わりです。ま、まぁ1回くらいね…

ん?重要なアイテム作るために「雷鳥の羽根」が必要?ということはボス戦挟まる感じかな?風系のアイテム作らないとなぁ…

( ゚д゚)

・惑いの里山

序盤で行けるエリアの内、行かなくてもいいエリアの1つが「惑いの里山」というエリアなんですが、ここで拾える素材が優秀すぎて序盤の難易度が下がりまくることに。

これ、ようやくブースト系の特性が出るようになった頃合いから拾えるのおかしいだろと。
※〇〇強化→〇〇ブースト→〇〇超強化、の順番で上位の特性で強くなる

このエリアをしっかり探索しようとしたら後半のアイテム手に入れないと進めないんだけど、入口周辺の採取は出来るのでこんな事になっちゃうようで。

攻撃力とかはなんやかんやで5ずつしか差が発生しないからまあ…ってなるんだけど、HPが調合頑張って60アップとかの段階で100~150アップ出来るようになったりで影響でかすぎんだろ…と。

まあ嫌なら使うな、で終わる話なんだけどそれはそれとして拾ってしまったものは使うぜ!ということでry

・大採取

今作からの新要素で、光っている採取ポイントでミニゲームやることで調合のパネルとか品質・採取数量とかをある程度選別出来る要素。

リターン自体は高いから通常採取の方がいい、とかじゃないんだけど何度もやるのは流石に面倒だったり。

ミニゲームも3~4種類?くらいあるけどパチンコ/虫網のミニゲームだけ異様に簡単過ぎてバランスがおかしい。
基本的には上限回数分単発で獲得していくのに、こいつらだけ時間内詰め放題なのおかしすぎるだろ、と。
魚釣りに関しては面倒過ぎてもはや大採取すらやらなくなってたのはここだけの話。

・高難度マップ無し

クリア後の追加マップとかが無く、やり込み要素が欲しかったなと。
いやまぁ最高難易度追加とかボスラッシュ追加とか増えてるんですが。クリアした後に最高難易度でやっても旨味あんま無いしなぁ…

周回プレイで最高難易度やる、とかニューゲーム最高難易度とかで遊ぶっていうのは出来るんだけど、クリア後想定のマップとかそういうのも欲しかったなぁ、という話。

■その他

・音楽

・春告鳥

強敵戦BGM。たぶんソフィー2では一番すき

・瞼の向こうの遠雷

轟雷宮ステージBGM

・Destructive Disruption

ボス戦BGM

・どこかの隙間で

昼のロイテールBGM

・プレイ関連

本編クリアまで60時間ちょっと、実績コンプまでで66~68時間前後。

本編はじっくり調合やってこの時間なので、サクサク遊んでたらもっと早く終わりそうでしたね。
まぁそのおかげでクリア~実績コンプがサクっと終わったのでヨシ。

・パーティ

前述の通り今回は6人フルで運用するので誰を選んで他はベンチで…みたいなのはなかったり。

ただスタメン組としては錬金術師3人で運用してました。正直誰でも良かったんだけど。

ソフィーとプラフタがオーラを削ってラミゼルが殴り飛ばす、みたいな感じ。

何気にオリアスが範囲攻撃も出来て魔法/物理両対応してて便利でしたね。
個人的にはアレットが使いづらかったかなぁと。途中まではオーラ削りで出番あったんだけど。よくわからんままクリティカル特化にしてみるか~とかしてたのが悪かった説、あると思います。


というわけでこれで不思議シリーズ4作クリア達成しました。実績コンプはリディスーとソフィー2の2作だけですが。
今からフィリスやり直すのめんどくさすぎるし…

とにかく調合が面白かった。たぶん本編クリアまでの半分くらいは調合してたんじゃないか。

これで残るプレイ予定はルルアになるんですが、ルルアやるならもうアーランドDX3つやりゃいいじゃんって思ってるのでたぶん先にアーランド3作やると思います。次のセールのタイミングで買うかなぁ、の段階ですが。

セールだと7000円くらい?

アーランド3作はトトリメルルは無印/plus両方プレイ済なんだけどロロナを触れてないのでそこが楽しみだったりします。
ただDX版って新ロロナ準拠とかだった気がするからロロナ→トトリの時点でシステムが退化するらしいんですよねぇ。果たして耐えられるのか…思い出補正でなんとかなってくれ。

セールまでは適当に積みゲー消化予定です。ルミアのアトリエは一旦様子見するので、スト6とかやりつつエンダーマグノリアとかSATISFACTORYとかとりあえず遊んでいこうと思います。


不思議シリーズの感想はこちら

©コーエーテクモゲームス